価格ベースで考えると非常に高コスパな優良ボトル。独特の個性もある。
BEN NEVIS 10Y. 43% OB
評価:★★☆ Recommend!
CP:☆☆☆☆☆
価格:☆
ボトル紹介
アサヒビール株式会社正規輸入。ニッカ所有のスコッチシングルモルト
ゲール語でベンネヴィスは「ネヴィス山」の意味で、ネヴィス山はスコットランドにおける最高峰です。(最高峰だが標高は1344m)
その麓にあるのがベンネヴィス蒸溜所で、1989年に日本のニッカ所有の蒸留所となったのは有名です。
年間生産量200万リットル規模の大型蒸溜所であり、また発酵には一般的なディスティラリー酵母ではなくエールビール酵母を使用していることも特徴の一つです。
今回紹介する「ベンネヴィス10年」はニッカの親会社であるアサヒビールが日本国内に正規輸入している唯一のベンネヴィスです。日本向けにアレンジされおり、英国やヨーロッパ向けの10年とはラベルデザインもボトル形状も度数も異なります。
日本のウイスキーとベンネヴィスとの関係について
ニッカやアサヒから正式にアナウンスされているわけではありませんが、英国で発売されている「Malt Whisky Year Book」という書籍には、「ベンネヴィスの原酒はブレンド用として日本国内に相当量が輸出されている」という明確な記述があります。
そんなわけで、国内で発売されているニッカのブレンデッドウイスキーにはベンネヴィスの原酒が使用されていると考えて差し支えないだろうと、モルトマニアの間では以前から言われていました。
その意味でベンネヴィスは、日本のウイスキーに慣れ親しんできた人にとっては味わい的にかなり馴染み深い蒸留所だと言えるかも知れません。
テイスティング
優等生的かつ個性的。高コスパで家飲み候補にもなる優良ボトル。
ベンネヴィス10年は、同価格帯のボトルであるグレンフィデック12年、グレンモーレンジ10年、アラン10年などと比べても遜色のない出来栄えの、家飲み候補の一角になり得る、高コスパの良ボトルだと思います。
ほのかなワクシーさのほか、フルーツ香料を用いたお菓子のような独特のフルーティーさが特徴で、これはいわゆる「ケミカル」と表現される個性です。
熟成感は年数相当とはいえ、原酒の麦芽感には未熟な印象が少なく、ワクシーな個性のおかげか40%加水という低めの度数でありながらボディも比較的保たれています。
またドライさが強過ぎることもなければニガリのようなネガティブな香味もなく、飲み口も滑らかです。
価格ベースで考えると減点しにくい優等生的な味わいながら個性も光るボトルで、家飲み用のリピートボトルとして十分候補になり得るでしょう。
「ケミカルなフルーツ」というのは比較的新しい香味表現で、該当する香味は一時期マニアから嫌厭されたこともありましたが、現在では広く認知され、受け入れられていると感じています。苦手意識がなければあらためて飲んでみるといいのではないでしょうか。
個人的にこうした高コスパなボトルは積極的にRecommend!していきたいです。
同価格帯のアラン10年、グレンモーレンジ10年、グレンフィデック12年、グレンリベット12年などと飲み比べてみて、自身の好みを探してみるのも面白いと思います。
今回の記事を書くにあたって、同ボトルを紹介している「くりりんのウイスキー置き場」の記事は非常に参考になりました。遡ること2年前にベンネヴィス10年に言及している記事です。
…多分この時の持ち寄り会、参加していた気がするぜ…
個人的に、同記事でボディを表わす言葉として使われた「蓄積してくる」という表現は非常に適切だと感じました。
テイスティングノート
香り:
穏やかな香り立ちで、独特の甘さがある。やや合成甘味料のようなケミカルな印象のあるフルーツ香。りんご飴、パイン飴、駄菓子屋のゼリー。少しのワクシーさ、熟成年数以上に溌剌とした麦芽香、乳酸。時間を置くとややワクシーさが立ってきて、麦芽香に徐々にもっさりとした重い印象が加わる。
味わい:
口当たりは軽く、度数相当もしくはもう少し低い印象。ワクシーさのある麦芽の甘みと乳酸を思わせる甘酸っぱさが少し強くなるが、香りの要素を素直に伸ばした印象。駄菓子屋のゼリー、酸化した林檎。熟成感は年数相当。ボディは中程度。
余韻:
味わいを引き継ぎ、その後に穏やかなドライさが現れる。余韻はあまり長くない。ややワクシーな口残り。
コメント