宿命的に地味な味わいながら、完成度は高い。
評価:★ ★ ★
CP:☆ ☆ ☆
価格:★ ☆
香り:
しっかりとした香り立ち。麦芽の甘みが先行し、オイリーで蜜蝋を思わせるニュアンスがある。ワックスをかけたライム、レモン味のキャンディ、砂糖漬けの焼き林檎。ややハーバルで、やや湿ったウッディネス。
味わい:
度数相当のしっかりとした口当たり。ねっとりとしていて麦芽感が強く、濃厚。ややオイリーな印象は持続し、そこにバニラ、砂糖菓子のような甘さを感じる。バタートーストのニュアンスがある。じんわりとした樽由来の収斂があり、それがドライさとなって、そのまま程なく余韻へと移行する。ボディは中程度。
余韻:
ドライでジンジャーのスパイス感。甘さの中に僅かに湿ったウッディネスがあり、若干の苦味が残る。
最古のボトラーの175周年。
その年に発売された全てのボトルには、タータンチェックがあしらわれた特別製の外箱と、175th Anniversaryと書かれた銅製のタグが付属しています。
このボトルは黒いラベルのケイデンヘッド(通称黒ケイデン。ヴァッテッドのスモールバッチが主ですがシングルカスクもあります)の上位版に当たる、金ラベルのケイデンヘッド(通称金ケイデン。ほぼシングルカスクです)からの一本で、1997年蒸溜のマノックモアです。
日本へ入ってくるのは2018年3月なので、先行テイスティングになりますね。私は海外から購入しました。
地味過ぎる蒸溜所、マノックモア
マノックモアはシングルモルトの蒸溜所としては非常に、非常に…マイナーです。
マイナーなグレンロッシー蒸溜所と同じ敷地内にある第二蒸留所という位置付けで、共にヘイグやディンプルといったブレンデッドウィスキー用の原酒として主に使われており、シングルモルトとしてのボトリングは稀です。
グレンロッシーとマノックモアは、原料となる大麦麦芽も仕込み水も同じものを使用しているそうですが、再留釜のラインアームに精留器が取り付けられているかいないかの違いがあるそうです。
取り付けられているのがグレンロッシー、いないのがマノックモアです。
また、ブレンデッドウイスキーのトップドレッシングとしてブレンダーから一定の評価を得ているのがグレンロッシー、そういう話を特に聞いたことがないのがマノックモアです。
ちょっと可哀想ですね、マノックモア。
可哀想だなとは思いつつも、私がマノックモアに抱いている印象は『穀物の甘さに若干のハーバルを伴う地味な味わい、それがマノックモア』という身も蓋もないものですが、このボトルは美味しいと思いました。
地味だけど美味しい
酒質的にも味付け的にも派手さはないので、金ケイデンであることを期待してしまうと、ちょっと肩透かしを食らうかも知れませんが、完成度は高いと思います。
バーボンホグスヘッドで熟成されているためか樽感が主張し過ぎず、麦芽の甘みに程よくバニラや林檎の甘みが乗ります。マノックモアのあまり強くない酒質と、それを押さえつけない程度の穏やかな樽感のバランスが絶妙で、それがこのボトルの魅力だと思います。実際、乗り過ぎない樽由来の香味は、このボトルの全体の奥行きや複雑さに寄与していると思います。
美味しいけど地味
味わいの地味さはもはや宿命かなと感じてしまいますが、酒質や香味構成は全く悪くないと思います。
価格的にも金ケイデンとしてはかなりお値打ちなのも良いところではないでしょうか。
ただ、香味が地味過ぎてRecommendはどうしても付けられませんでした(笑)
それに関しては本当にすいませんと言う他ないのですが、それでも十分美味しいボトルだと思っています。