オルトモア 1992-2014 21年 52.7% BBR よしのや&キャンベルタウンロッホ

うまくまとまっていて、するする飲めてしまう小粋なスペイサイダー。バランスが良く、香味も取りやすい。

AULTMORE 1992-2014 21Y. 52.7% cask#3500 BBR Specially bottled for YOSHINOYA and CAMPBELTOUN LOCH


評価:★ ★ ★ Recommend!

CP:☆ ☆ ☆ ☆

価格:★ ☆


香り:

穏やかな香り立ち。クリーンで、蜂蜜と熟したフルーツを思わせる甘い香りが主体。切りたての林檎、洋梨、蜂蜜、オレンジ、僅かにミントのニュアンス、穏やかなウッディネス。

味わい:

度数相当のしっかりとした口当たり。ボディは中程度。香りにあるフルーツや蜂蜜の甘さがそのまま広がり、直後に麦芽の甘さと旨味がしっかりと現れる。その後にじんわりとしたスパイシーさが現れ、そのまま余韻へと移行する。

余韻:

まずは味わいから引き継がれた穏やかな胡椒のスパイシーさ。その後に蜂蜜を思わせる甘みが返ってきて、オークの収斂と僅かなオイリーさが残る。


BBRの復刻ラベルから1992年蒸留のオルトモア21年。2014年に、よしのや酒店とBARキャンベルタウンロッホのコラボレーションボトルとして、喧騒されずにひっそりとリリースされたボトルです(こういうボトルはBARや酒屋さんを何度も利用していると、いつリリースされるかが勝手に分かり、気に入りさえすれば入手出来るタイミングが訪れます)。


香味のバランスの良さは当時から高く評価されていましたが、それは今も健在です。

飲んで美味しいのは勿論、華やかなエステリーさとバーボンカスクで熟成されたウイスキーに典型的な香味を過不足なく纏っていて、高めの度数もあってか香味も取りやすく、テイスティングも非常にしやすいボトルです。


蜂蜜、林檎、洋梨…これらはバーボンカスクで熟成されたウイスキーのテイスティングで良く出てくるワードではないかと思うのですが、このボトルはそうした香味が非常に分かりやすいです。オーク香(ウッディネス)も強くなく、口に含むと旨味のある麦芽香がきちんと主張してきて、全ての香味が収まるところに収まっていると思える、そんなウイスキーに仕上がっていると思います。


とてもバランスに優れ、美味しいボトルですが、このボトルを今から入手するのは少し難しいかも知れません。

香味がキャッチーで誰からも好まれたため、当時抜栓した各地のBARで今も抜栓済みのボトルが残っているという話は聞きません。そもそも市場にあまり出回らなかったボトルで、コラボしたBARや酒屋さんの馴染みのお客さんの多くが複数本まとめて購入し、何本かを自宅で開け、何本かをひっそりと所有している、そういうタイプのお酒だと思います(私自身もそういう人間のうちの一人です)。

仮にオークションなどで見つけたとしても、余程思い入れがあるというのであれば別ですが、通常は高値で購入するボトルではないと思います。純粋に、当時こういうボトルがリーズナブルに美味しく飲めたことは有り難いことだったという意味で、思い出に残っているボトルです。


ただ、こうした、香味のバランスが取れていて、美味しく、価格も適切なボトルというのは、今後も常に出てくるはずです。

最近のボトルで非常に良く似た香味とバランスを持ったボトルとしては、同じくBBRから新復刻ラベルとしてリリースされた1995年蒸留のグレンエルギンが真っ先に思い浮かびます。ボトラーズの1987年蒸留や1988年蒸留のブナハーブンにも似た香味を持つものがあると思います。他に、信濃屋銀座店が21周年記念でリリースしたグレンギリーとか、富山の有名な酒屋さんであるモルトヤマが3周年記念でリリースしたマクダフとかも、香味要素やバランスの取り方で同じ方向性を目指しているんじゃないかと思います。

オフィシャルボトルで直ぐに手に入るものであれば、少し印象が変わり、パンチも弱くなりますが、グレンモーレンジ10年オリジナルにはある程度共通の香味があると思っています。


話が色々なところに行ってしまいましたが、飲みながら思ったこととしては、色々なBARには積極的に足を運んでみるべきだということ、気に入ったのであれば同じお店に何度でも行くべきだということです。また、幸いにしてウイスキーを好きになったのであれば、銘柄にこだわらずに色々なボトルを飲んでみるべきだろうということです。

色々飲んでみた結果として自分の好みがある程度分かると、その時々で美味しいお酒というものには必ず巡り会うことができ、そうした経験はおそらく自分の中で大切な財産となっていくだろうと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次